施工実績 WORKS

土木工事の記事

S製作所様のトラック出荷場はとても広いため、今までに何度も悪くなった箇所を直してきました。

今回もゴールデンウイークを利用して土間コンクリート工事を施しました。

アスファルトをめくり取りコンクリートの厚さまで土を鋤取ります。

20250428_111058.jpg整地が出来たらランマーで突き固めます。

20250428_140835.jpg10mmの異形鉄筋を250mmピッチで配筋します。

20250429_100839.jpgコンクリート打設工事

ポンプ車でコンクリートを圧送し打設します。バイブレーターをかけ空気を抜きながら均していきます。

20250430_090100.jpg打設後時間をおき、ある程度の固さになったら均しに入ります。

20250430_112106.jpgフォークリフトが滑らないよう粗目の仕上がりにしました。

20250430_135403.jpg

ガレージを扱う店舗より土間コンクリートとガレージ基礎の依頼を受けました。

雨水の処理を考慮し溜マス設置と排水管の埋設を施します。

20241115_123025.jpgそのマスに繋がる側溝を施します。

20241120_104840.jpgスキ土、整地をし土間コンクリートの支度をします。

20241121_102711.jpg型枠入れ、配筋をしコンクリートを打設します。

20241129_091226.jpg20241129_094715.jpg次にガレージの基礎です。型枠を入れ配筋します。

20241205_114745.jpgベースコンクリート、立上りコンクリートを打設します。

20241206_104044.jpg20241212_102719.jpgガレージの組付です。土台材を設置固定します。

20250114_101414.jpg柱を立て、梁を取合、建物の形になりました。

20250114_112042.jpg20250114_165211.jpg屋根を葺き、壁や入口シャッターを取付け建物は完成です。

20250116_121848.jpg次に建物内のコンクリート打設です。整地、転圧、配筋をします。

20250116_141039.jpgコンクリート打設します。

20250117_095110.jpg周りを整地し片付け、清掃し完成です。

20250120_114807.jpg

工場の増築にあたりキュービクル(高圧受電設備)を設置するのですが、その架台基礎を依頼されました。

配置予定箇所の実測、整地、転圧、捨てコンのための型入れをします。

20241015_130424.jpg捨てコン打設します

20241015_142419.jpg配筋をして型入れをします。

20241017_140803.jpg20241017_165218.jpgベースコンクリートの打設。

20241018_130148.jpg20241018_144215.jpg立上り部分の型を入れます。

20241021_155021.jpg立上り部分のコンクリート打設。

20241022_091546.jpg上面を鏝で均して仕上げます。

20241023_101356.jpgコンクリートが充分に固まったら型を外し片付け・清掃をして完成です。

20241026_120552.jpg

土木工事

既に何度かブログにあげておりますが、土間の修理工事です。

舗装されたアスファルトが重量のあるトラックやフォークリフトにより破損されたため、その箇所をコンクリートにする工事です。

工事箇所を決め、墨を打ち、コンクリートカッターを入れ、アスファルトを剥がします。

コンクリートの厚みを考慮しながら掘削します。

20240811_084924.jpg整地が出来ましたらランマーにて転圧し突き固めます。

20240811_153228.jpg異形10mmの鉄筋を250mmピッチで結びます。

20240812_100511.jpgかぶり厚を確保するためスペーサブロックを施し鉄筋を浮かせます。

20240812_120639.jpgポンプ車でコンクリートを打設します。

20240816_085126.jpg20240816_085123.jpgコンクリートの固まり具合をみながら鏝で均します。フォークリフトのタイヤが滑らなように粗目に仕上げました。

20240816_111642.jpg

土木工事

三ヶ日の老人養護施設にコンプレッサーを設置するための基礎工事を依頼されました。

建物の裏側に設置予定です。

工事前

20231101_131605.jpg手前がプロパンガス置き場、奥がコンプレッサー置き場になります。

20240117_100950.jpg配筋をしてコンクリート打設です。一輪車での運搬打設になります。

20240119_085037.jpgバイブレーターで振動を与え気泡を逃したりセメントと骨材(砂や砂利)などの素材を密接させます。

20240119_090015.jpgコンプレッサー置き場の前には騒音を抑えるためのブロック塀を施工するためその基礎も同時に進めます。

20240119_101742.jpg型枠を外して周辺を整地します。

1706482649111.jpg後日コンプレッサーが設置されブロック塀も完成しました。

1710310820519.jpg

page top